2019年度 天満別院新年互礼会

投稿日:

 

 

 

 

 

 

去る一月二十日(日)に太閤園淀川邸に於きまして、2019年天満別院新年互礼会を開催いたしました。開会の言葉の後、輪番挨拶があり、天満別院責任役員奥林曉氏の新年挨拶、そして宇野善昭門徒会会長が乾杯の音頭をとられ、会食歓談となりました。最後には天満別院責任役員桝屋義雄氏より閉会の言葉があり、お開きとなりました。今年度も多数のご参加をいただき、盛大に和やかな一時を過ごすことができました事を御礼申し上げます。

一月 同朋の会 開催報告

投稿日:

天満別院では、一月十三日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。

今回の御講師は大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智洋師よりお話をいただきました。

今回は『正信偈』の曇鸞のお話でした。特に曇鸞が菩提流支(三蔵法師)に出会い仙経を学んだ曇鸞に仙経を捨て観無量寿経をわたし浄土の教えを促す部分が自分の中で印象的でした。次回も引き続き曇鸞のお話ですので興味がある方はぜひ来月の同朋の会にお参りください。

次回は二月十日(日)となります。

皆様お誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

十一月 定例法話 開催報告

投稿日:

天満別院では十一月二十四日(土)の十三時半より定例法話が開催されました。

御講師には、大阪教区第十二組 唯稱寺 麻生 英城 師にお越しいただきました。

秋から冬に変わっていく季節のため日差しは暖かく風は冷たい日となりました。

ヘレン・ケラーの話で親とサリマン先生のやり取りで「好きなだけ甘やかしなさい、けれどもその甘やかしに知恵がなければそのツケはヘレン・ケラー本人が支払うことになる」という話やサザエさんの四コマ漫画を使っての法話などわかりやすい法話が印象的でした。

十二月は諸般の事情のため十二月の同朋の会・定例法話はお休みさせていただいております。

 

 

天満別院門徒会 御正忌報恩講団体参拝 報告について

投稿日:

真宗本廟では十一月二十一日(水)から二十八日(水)にかけて、御正忌報恩講が厳修されております。

天満別院門徒会では去る十一月二十三日(金)に御正忌報恩講の日中法要に参拝いたしました。毎年東本願寺の報恩講には個人的に参拝はしておりますが御門徒のみなさんと一緒にお参りするのもまた違った感じがしてよかったです。

参拝後はがんこ高瀬川二条店へ移動し季節の懐石料理をいただきました。このお店は高瀬川の源流に建てられおりきれいな日本庭園があり紅葉を楽しむことができました。

昼食後は大谷祖廟へ向かい職員の解説をいただきながらお参りしました。連休初日ということもありたくさんの方がお参りにこられていました。

その後は京つけもの「大安」でお土産を買いまして、天台宗青蓮院門跡の見学に行き親鸞聖人の原点ともいえる場所で輪番からのお話を頂戴しました。

一日御門徒の皆さんと過ごし色々な話などをしてとても充実した一日となりました。

ご門徒の皆様には朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。

十一月 同朋の会 開催報告

投稿日:

 

 

 

 

 

天満別院では、十一月十一日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。

今回の御講師は大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師よりお話をいただきました。

稲垣先生の同朋の会は座談会や別院の行事の為に五月以来、半年ぶりでした。そのため『正信偈』の内容も最初から振り返りながら行われました。初めての方も来られたり久しぶりの同朋の会をみなさん熱心に聴講されていました。

次回は年が明けてからの一月十三日(日)となります。

皆様お誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

十一月 同朋の会 開催のお知らせ

投稿日:

 

 

 

 

 

 

天満別院では、十一月十一日(日)十四時より二階仏間にて同朋の会が開催されます。

御講師は、大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信 師です。

皆さまお誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

天満別院 秋季彼岸会開催の報告

投稿日:

天満別院では九月二十四日(月)に秋季彼岸会並総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要が勤修されました。

講師は、大阪教区第十五組 西稱寺住職 宮部 渡 師にお越しいただきました。

四苦「生・老・病・死」四門出遊の話や六道輪廻について自分がどこにいるのかなどをお話しいただきました。

天満別院 報恩講習礼開催のお知らせ

投稿日:


 

 

 

 

 

 

 

九月二十七日(木)の午後五時から天満別院にて天満別院 教化委員会 法要部会主催の崇敬寺院対象の報恩講習礼を行います。

今回の内容は「 出退・巡讃の習礼及び確認」です。

崇敬寺院の方で得度式を受けておられれば、どなたでもご参加できます。

今回ご持参いただくものは大谷派声明集(東本願寺出版)、大谷派声明集(下)、真宗の儀式(声明作法)、裳附、五条、差貫、間衣、輪袈裟です。

※五時御始の際には、裳附、五条、差貫、装束着用お願いいたします。

参加をご希望の方は、天満別院までお電話ください。

電話番号は06−6351−3535です。

九月同朋の会 座談会 開催報告

投稿日:

 

 

 

 

 

天満別院では、九月九日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。

御講師には大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師と同じく大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師にお越しいただきました。

真宗で「たすかる」とか「救われる」とかいうことはどういうことなのでしょうかという質問をテーマに座談会は進行されました。

答えの一例として、人間として生まれ生きている事実に感動し、今現に生きていることのスバラシサに気づくことが「すくわれた」ということです。

人間は好むと好まざるにかかわらず、四つの限定の中に生きていると言われています。一つは「誰にも代わってもらうことが出来ない」ということです。自分の人生は自分が生涯背負っていかなくてはなりません。

二つには、「くりかえすことのできない」ということです。失敗したからといってやり直すことは絶対に不可能です。

三つには、「必ず終わりがくる」そして四つには「その終わりはいつくるかわからない」ということです。終わりとは申すまでもなく「死」です。死はまちがいなく我身の上にもやってくる事実です。のがれる術はありませんし、精進努力していつの日か幸せをつかもうという夢を、無残にも根こそぎ壊してしまう厳しいものです。

「たすかる」ということは、自分の努力や心の工夫ではどうにもならないと思い知らされることです。念仏に生きられた方々の教えをきくことにより、そこに人生の方向がはっきりしてまいります。それが「たすかる」ということです。

 

次回、十一月十一日(日)の同朋の会には、大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師にお越しいただきます。

皆様、是非ご参拝くださいますようご案内申し上げます。