7月27日(土)天満別院 定例法話 開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、7月27日(土)午後1時30分から本堂にて定例法話が開催されます。

御講師には、桝屋クリニック院長 桝屋 義雄師にお越しいただき、講題「老人医療の現状と行方」についてお話しいただきます。

病院の先生のお話は普段なかなか聞く機会がないと思います。この機会に皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

※尚、今月は諸事情により定例法話開催日が27日に変更となっています。その為、正信偈書写の会はおやすみとなっておりますのでご了承ください。

7月20日(土)天満別院合唱団『みのり』開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、7月20日(土)の午後2時から合唱団『みのり』が開催されます。

指導には大阪教区第13組 超願寺住職 村上 奈津子先生にお越しいただきます。

『みのり』の活動は、今年度からの新しい取り組みで、毎月の第3土曜日に開催されています。

男女問わず関心のある方、未経験の方でも大丈夫です。参加費は無料です。ぜひご参加ください。

7月17日(水)鳴物等の公開講習会 開催のお知らせ

投稿日:

7月17日(水)17時から天満別院教化委員会 法要部会主催による鳴物等の公開講習会が別院2階仏間にて開催されます。

御講師には大阪教区准堂衆会の稲垣さんと森さんのお二方にお越しいただきます。

前回は経鏧・平鏧・鈴(れい)・砂張(さわり)等の鳴物の説明をしてくださり、また実践して見せてくださいました。今回は主に実践していただく予定になっています。

得度受式者であればどなたでもご参加いただけますので、是非ご参加ください。

新たに参加ご希望の方は天満別院までご連絡ください。

持ち物につきましては、

本山出版大谷声明集・真宗の儀式(声明作法)・間衣・和袈裟の他、葬儀中陰勤行集、鈴(持参可能な方)となっています。よろしくお願いいたします。

公開講習会 案内状

7月14日(日) 同朋の会 開催のお知らせ

投稿日:

 


7月14日(日)14時より天満別院仏間において、同朋の会が開催されます。

御講師は大阪教区第7組敎應寺住職 建部 智宏師です。

今年度のテーマ「ことばに遇う」を通して『正信偈』のお話をいただきます。

皆さまお誘い合わせの上、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。

7月号 「六字城」HP公開のお知らせ

投稿日:

天満別院では昭和38年8月の創刊より毎月機関紙「六字城」を発行しております。

本日656号(令和元年7月号)を皆様にご郵送させていただきました。

また天満別院ホームページにも公開いたしました。

下記リンクからも閲覧できるようになっております。

皆さま是非ご覧ください。

六字城656号(令和元年7月号)

 

青年部会 講習会 開催のお知らせ

投稿日:

 

7月12日(金)16時から天満別院一階講堂にて青年部会主催の講習会が開催されます。

御講師は本山宗務所 本廟部部長 近松 誉師にきていただきます。

御講師には「別院と崇敬寺院」というテーマの基、崇敬寺院の役割と今後についてお話しいただきます。

講習会費を1000円いただきます。ご参加の方は天満別院 06−6351−3535(出原)までお願いします。

 

6月 夏の御文法要開催の報告

投稿日:

天満別院では去る6月23日(日)、24日(月)の両日、夏の御文法要が勤まりました。

今回の御講師には7組本照寺前住職の沖野頼信師にお越しいただきました。師から「阿弥陀佛から智慧をいただいて樂になる方法」という講題のもとお話をいただきました。中でも「六根清浄」は修行するときの掛け声であり、今で言う「よっこいしょ」の語源になる言葉ということ、また「六根清浄」は眼、耳、鼻、舌、身、意の六根のことであり、修行することなどの功徳によって清らかになることだと教えていただきました。他にも「この世にはいいも悪いもない」と教えてくれるのが仏教であります等々を教えていただきまた。2日間に亘り、時にはユーモアを交えて、延べ50名余りの方々が熱心に聴聞されました。ありがとうございました。

法要部会主催 鳴物等 公開講習会 開催報告

投稿日:


天満別院仏間において去る6月17日(月)17時から、天満別院教化委員会 法要部会主催による鳴物等の公開講習が開催されました。

御講師には大阪教区准堂衆会の稲垣さんと森さんのお二方にお越しいただきました。

先生からは、経鏧・平鏧・鈴(れい)・砂張(さわり)等の鳴物の説明とそれぞれの打ち方を実践していただきました。鏧が法要の格を決めてしまう、それぐらい大切であるとお話いただきました。

来月は主に実践していただく予定です。

次回は7月17日(水)17時からです。

持ち物につきましては、

天満別院からご案内しました

本山出版大谷声明集・真宗の儀式(声明作法)・間衣・和袈裟の他、新たに葬儀中陰勤行集、鈴(持参可能な方)をお願いいたします。

ペチュニア

投稿日:

ペチュニア

本堂正面の階段で満開を迎えようとしています。百日草もつぼみがつきました。正面からも是非お越しください。

6月 同朋の会 座談会開催報告

投稿日:
天満別院では、六月九日(日)の十四時より同朋の会が開催されました。
御講師には大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師と同じく大阪教区第七組 長教寺住職 稲垣 洋信師にお越しいただきました。
ある方の「お念仏を称えてもありがたく感じないし、お坊さんの話を聞いても救われたという気持ちにならない。これは私の修行が足りないということでしょうか。もっと功徳を積んだらわかるようになるのでしょうか。」という質問をテーマに座談が始まりました。質問の内容はよくご門徒の皆さんからも聞かれることでしたのでご門徒のみなさんも話に入りやすく色々な意見を交わすことができました。答えの一例として自分に向き合いながらご聴聞を続けてもらうことでいつか何かのきっかけで、仏法に頷けることがあると思います。自分の愚かさに気付いているあなたのような方こそ救いが約束されています。
次回、七月十四日(日)の同朋の会には、大阪教区第七組 敎應寺住職 建部 智宏師にお越しいただきます。
皆様、是非ご参拝くださいますようご案内申し上げます。