「Q&A」報恩講の『正信偈』のお勤めは普段と違うのはなぜですか?

投稿日:

答え

 『正信偈』は正式には『正信念仏偈』と言います。「念仏の教えを正しく信ずるための道理を述べた歌」という意味をもつ偈(うた) です。

 今から750年近い昔の鎌倉時代に親鸞聖人が記された主著『教行信証』「行巻」の最後の部分に収められている偈文であります。それを今日のように、朝夕のお勤めに用いるように定めたのは、本願寺8代蓮如上人によると言われています。

 偈文と言いますのは「歌」ということです。お経と区別しています。『正信偈』は7言を一句として全体が120句で構成された仏の徳を讃える偈頌(ほめたたえる歌)です。

 『正信偈』のお勤めの仕方には9種類あります。皆さんがよくお勤めになる「草四句目下」「行四句目下」「真四句目下」「句切」「句 淘」「舌々」「中読」「真読」「中拍子」です。「舌々」「中読」「真読」は墨譜と呼ばれ、拍子だけのお勤めで抑揚はないものです。お葬式のお勤めはこの「中読」または「真読」をお勤めさせていただきます。「草 四句目下」「行四句目下」「真四句目下」は書道・茶道などの真行草と思っていただければわかりやすいかと思います。軽い重いですね。お荘厳に合わせてお勤めするわけです。(視覚・聴覚)これらは、聞の称名と言われてました。それに対して唱和の称名と言われるものがあります。それは同朋奉讃のお勤めです。皆さんと一緒に声を出してお勤めをすることです。

 報恩講は真宗門徒の1年の中で最も重い行事です。普段は軽いお勤めですが、今日は大切な日のお勤めと気付かされます。自身の1年を見つめ直し報恩講の御仏事を勤めさせていただきたいと思います。

 (第15組  本敎寺  善澤  信成)

4月24日(水)定例法話 開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、4月24日(水)13時30分より定例法話が開催されます。

ご法話には、大阪教区第20組 安樂寺  上本 賀代子 師にお越しいただき、

講題  マンガde法話「王妃の願い」のもと、お話しいただきます。

勤行開始のお時間は、13時30分となっております。

皆さまのご参詣お待ちしております。

4月 定例法話ご案内

4月13日(土)花まつり 開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、今年も花まつりを開催致します。

たくさんの子どもたちにも参加してほしいとの願いのもと、楽しんでいただけるような企画を様々考えました。

皆さまと一緒にお釈迦さまの御誕生をお祝いできたらと思います。

詳細は上記ご案内をご覧ください。

皆様ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

天満別院花まつり案内 表

天満別院花まつり案内 裏

3月19日(火)春季彼岸会法要のご案内

投稿日:

天満別院では、3月19日(火)13時30分より、

春季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修致します。

ご法話の御講師には、清澤寺 澤田 見 師をお招きし、

講題「浄土の荘厳」についてお話しいただきます。

尚、今年度のお彼岸入りは、17日(日)、明けが23日(土)となっております。

「Q&A」避難指示が出た時、お内仏の何を持っていけばいい?

投稿日:

答え

 お仏壇(お内仏)の中で最も大事なものは、ご本尊・阿弥陀如来であります。ですが恐るべき土砂災害や河川洪水は待ったなしに起こります。前もって避難所へ行く荷物の中に入れることは難しいですし、余裕も時間もなく、たとえ持ち出せたとしても狭く限られた共同スペースで開くには無理があります。
 本来、阿弥陀如来は私を救おうとする色も形もない、一人ひとりの拠りどころなる真実(まこと)の「はたらき」であり、それが形となって木像や絵像として表現されたものなのです。私たちのご先祖様はこの阿弥陀如来にご縁を頂かれました。そして今を生きる私たちにバトンを繋いで下さったのです。掌を合わす向こう側には祖先から阿弥陀如来へと続いていますので、過去帳もしくは過去帳の写しを避難カバンの中に入れてもらえたら良いかと思います。可能ならば携帯電話で写真を撮っておくのも一つの方法でしょう。しかしながら、もし用意できなくとも、落ち着いた時に心静かに掌を合わせていただければ、心配なさることはないかと思います。
 どうぞお身体最優先で行動してくださいませ。
  (第15組  本敎寺  善澤  信成)

2月24日(土)定例法話開催のお知らせ

投稿日:

天満別院では、2月24日(土)13時30分より定例法話が開催されます。

ご法話には、大阪教区第13組 即念寺  洲﨑 善範 師、角谷 早音美さんにお越しいただき、

講題「シネマ法話(映画音楽×法話)」のもと、お話しいただきます。

勤行開始のお時間は、13時30分となっております。

皆さまのご参詣お待ちしております。

2月 定例法話ご案内

「Q&A」赤ちゃんの初参式とは?

投稿日:
答え
 世間では子供が生まれて一ヶ月ほどたつと「お宮参り」といって神社をお参りする方が多いようですが、真宗門徒であればお寺の「初参式(しょさんしき)」にお参りいただきたいものです。
 「初参式」とは「初参り式」とも言われ、ご家庭に生まれた赤ちゃんが初めてお寺にお参りする仏さまとのご縁の始まりとなる式のことです。赤ちゃんの誕生日を祝ったり、成長をお願いするためだけの儀式ではありません。
 「初参式」には赤ちゃんと共にご家族がご本尊の前で手を合わせて、仏さまにかけがえのない命の誕生を喜びその報告と、念仏の教えを依どころとして生きるものに加えていただいたことに感謝してお参りをします。阿弥陀如来の前で親も子も共にそのお慈悲の中に包まれているということに対して、感謝の気持ちから行う儀式です。
 また子の誕生は親の誕生ということです。その赤ちゃんのご両親もその子が生まれて初めてこの子のお母さん・お父さんとしてスタートしたのです。生後三ヶ月の子の親であれば、生後三ヶ月のお母さん・お父さんというわけです。親と生まれた私にとっても「初参式」ということです。親にさせていただいたことを感謝し、子と一緒に成長したいものです。
 「初参式」の時期はこだわる必要はありません。なるべくご家族が揃ってお参りできる日がいいでしょう。その場合お参りしようとするお手次のお寺や別院などにお問い合わせの上、ぜひお参り下さい。
  (第12組  専立寺  松尾  智仁)

「Q&A」正月は神社に参るもの?

投稿日:
答え
 
  お正月になると毎年多くの人が初詣に出かけます。初詣と言えば神社にお参りする人が圧倒的に多いようですが、初詣は「新年の初参り」ということです。ご門徒であればお手次のお寺やご本山、別院にお参りすることが肝要です。
 私のお寺でも元旦に修される法会である「修正会(しゅしょうえ)」を勤めているのですが、残念ながらお参りは少なく、どうもご門徒も神社にお参りされているようです。
 神社に初詣に出かけるのはレジャー気分もあるのでしょうが、「商売繁盛」「家内安全」「良縁祈願」などの願い事をするのが主なのではないでしょうか。
 ただえさえ己の欲望や願いばかりの私たちです。しかし自分の思いがかなうことで本当に心が満たされるでしょうか。一つの思いがかなえば新たな思いがわいてくるのが私たちです。自分の思いどおりになることを願い、実はその思いに振り回されているのではないでしょうか。じっくりと我が身を振り返り人生にとって何が大切か見つめながら確かな依り所になるお念仏をいただいてみましょう。それが「門徒の初詣」です。
 「修正会」は真宗本廟(東本願寺)では毎年一月一日から七日まで勤められ、天満別院では一月一日から三日まで勤められます。ぜひお近くの真宗大谷派寺院の修正会にお参りください。また元旦には家庭のお内仏(お仏壇)でも家族揃ってお参りしましょう。
 (第12組 専立寺  松尾  智仁)

「Q&A」法名は生前にいただけるのでしょうか?

投稿日:

答え

 生前に法名をお受けいただく事ができます。
 先ずは、お手次のお寺さんや別院にご相談ください。
 本山(東本願寺)では、ほぼ毎日のように「帰敬式」を執行しております。「帰敬式」とは、「おかみそり」とも言われます。「おかみそり」と聞くと亡くなってからと思われがちですが、本来は、仏弟子になる儀式であります。つまり、仏弟子としての名告りであります。法名は「釋○○、釋尼○○」と授与されます。仏弟子とはお釈迦様の弟子です。自ら法名を受けると言うことは、まさに第二の人生の誕生ともいわれます。
 「帰敬式」とは、「仏」「法」「僧」の三宝に帰依し、これから、仏様の教えに問い学んでいこうとする出発の式であり、生きているからこその儀式であります。したがって、生きている今に受式することは、人と生まれたことの意味をたずねていき、生きる喜びを見つけようとする人生の始まりであります。
 人間は苦しいこと、悲しいことを通して、成長させていただきます。そして喜ばなければならないことを教えてもらうのです。生前に法名を受けるということは帰る場所が明らかになったということでしょう。安心しますね。
 (第13組  善福寺  野村 正示)