6月5日(月)同朋の会 開催のお知らせ
天満別院では、6月5日(月)13時30分より同朋の会が開催されます。
活動内容としましては、藤田美術館に見学を予定しております。
その後、近くでお茶を予定しております。
皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
参加希望の方は事前に天満別院までご連絡くだされば幸いです。
尚、参加費は千円となっております。
またご不明な点がございましたら下記までごお問い合わせください。
TEL:06ー6351−3535
天満別院では、6月5日(月)13時30分より同朋の会が開催されます。
活動内容としましては、藤田美術館に見学を予定しております。
その後、近くでお茶を予定しております。
皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
参加希望の方は事前に天満別院までご連絡くだされば幸いです。
尚、参加費は千円となっております。
またご不明な点がございましたら下記までごお問い合わせください。
TEL:06ー6351−3535
答え
今年、「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」を迎え、慶讃テーマは「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」となりました。今から50年前「宗祖親鸞聖人御誕生800年・立教開宗750年慶讃法要」のテーマは「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」でした。よく似た言葉です。この50年間、そして、これからも、私が生まれた理由はなんでしょうかと、語りかけられているようです。
なにひとつ選びとれずに生まれてきたはずなのに、生み落とされた状況を受け入れるために、たとえば、虐待をしてしまう親の元に生まれたのは、あなたは親を虐待の連鎖から救うために生まれてきたのよ、といった真実のすり替えをよく耳にします。
私が生まれてきたのは、だれかのために、なにかをなしとげるため、ではなく、なによりも先ず、愛されるために生まれてきたのです。無条件に愛してくれる存在を親と言うなら、虐待を悲しいかなしてしまう親を親とは呼べないでしょう。そういう意味で阿弥陀様を私たちは親様と言い換えることがあります。
無条件に愛してくれる存在と出遇うために、だれとも違う個性をもった存在として〝いのち〟を受け継ぎ私は生まれてきたのでしょう。
あなたはあなたのままですばらしい・・
そんな呼びかけに出遇う時、生まれてきてよかったとはじめて言えるのです。
(第13組 即念寺 洲﨑 善範)
先月末に、6月号「六字城」を皆さまのお手元に届くよう発送致しました。
また天満別院ホームページにも公開しました。
下記リンクからも閲覧いただけます。
皆さま是非ご覧ください。
天満別院では、5月24日(水)13時30分より本堂に於いて定例法話が開催されます。
御講師には、道徳寺 入江 賀彦 師をお招きし、
講題「仏さまのまなざし」についてお話しいただきます。
皆様お誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。
答え
日々ご一緒に過ごしてこられたペットとのお別れは大変つらいことと思います。家族の一員として、どんなときも純粋なまなざしを飼い主のあなたに向けてきたことでしょう。本当にかけがえのない思い出はたくさんおありだろうと思います。心静かに「ありがとう」と手を合わせてください。お別れの儀式は人間の場合と全く同じにはできないとは思いますが、火葬されたあと、お骨を持ち帰り静かな場所においてあげ てください。そしてご縁のあるお寺 にご相談してはいかがでしょうか。限りのある命を生きて私たちと過ごしてきたぺットに感謝する「時 間」を作ってみてもいいでしょう。ぜひこの機会に自分の命について も考えてみてください。限りがある命を受けて私が今ここに生きているというかけがえのなさに心を向けてみましょう。ペットの面影とともに命の大切さを考えてみてはいかがでしょうか。
また、ペットは人間のように煩悩はないといいます。常に純粋な心を教えてくれていたと思います。お腹がすいたら食べ物を欲しがり、眠くなれば眠ります。ペットは人間が好き嫌いや自分の都合で悩み苦しんでいるという事を教えてくれてたのでしょう。ペットからの純粋な心を取り戻してほしいという大切なメッセージを聞いていきたいものです。
(第14組 本行寺 小谷 淳也)
昨日、『六字城』5月号を皆さまのお手元に届くよう発送致しました。
また天満別院ホームページにも公開しました。
下記リンクからも閲覧いただけます。
皆さま是非ご覧ください。
天満別院では、昨年、十数年ぶりに復活した「花まつり」を、今年も花まつりを開催致します。
たくさんの子どもたちにも参加してほしいとの願いのもと、楽しんでいただけるような様々な企画を考えました。
皆さまと一緒にお釈迦さまの御誕生をお祝いできたらと思います。
詳細は下記の通り開催の予定です。
皆様ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
日時 5月7日(日)13時00分〜 灌仏(甘茶掛け)
会場 天満別院本堂・境内
催物 ・ブットンくん来院
・生花体験
・射的
・野菜市(※売切次第終了)
天満別院もInstagramを開始しました。
別院がより皆さまに知っていただけるように、日頃の行事などを発信していきます。
よろしくお願い致します。
天満別院では、4月24日(月)13時30分より本堂に於いて定例法話が開催されます。
御講師には、妙隆寺 辻岡 由記子 師をお招きし、
講題「ありのままの自分 〜ご縁に導かれて〜 」についてお話しいただきます。
皆様お誘い合わせのうえ、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。
このたび、大阪教区教化委員会主催の聖典講座が開催されます。
1月から4月までの全4回で、天満別院を会場に開催しております。
今回が最終回となります。
御講師には山田 恵文先生(大谷大学非常勤講師)にお越しいただき、
「『高僧和讃』に学ぶ〜善導大師和讃〜」をテーマにお話いただきます。
尚、当日会場にご参加された方のみとなりますが、講義終了後には座談会もございます。
学びを深める良い機会ですので、是非ご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
と き
4回目 2023年4月 11日(火)
各回ともに午後2時~午後5時まで
参加費 無料(事前申込制)
ところ
真宗大谷派 天満別院
〒530−0044
大阪府大阪市北区東天満1−8−26
TEL 06−6351−3535